◆ 入院の手続きは1階4番窓口までお越しください。
◆ 窓口での入院手続きに必要なもの
①保険証(必要時 減額認定証、限度額適用認定証等)
②診察券
③入院誓約書兼保証書(押印が必要)
◆ 病棟での入院手続きに必要なもの
①「入院のご案内」
②特別室療養環境室(差額ベッド)入室同意書
※特別室もしくは個室を希望される場合
◆ お部屋は4人部屋が標準です。床頭台、簡易金庫、テレビ・保冷庫(カード式有料)が備えてあります。
個室(差額ベッド)もございます。個室は有料となっております。ご希望される場合は、入院時までは外来看護師へ、入院中は病棟看護師へお申し出ください。
(部屋数に制限がありますので、ご希望の多い場合は順番となります。)
◆ 個室の料金は、入退室日の時間に関係なく、1日として計算します。 (例:1泊2日でご利用された場合、個室料金は2日分として計算いたします。) ※但し、個室から別の個室へ移動した場合で、個室料金が異なる場合は、移動先の個室料金で計算します。※個室料金(別紙料金表をご覧ください。)
◆ 病棟・病室移動について、患者様の状況により病棟・病室を移動することがありますので、ご了承ください。
◆ 非常時は医師、看護師等の指示に従っていただき、慌てずに行動してください。
なお、緊急時にはエレベーターを使用しないようお願いします。
避難路は各病棟に掲示してありますので、あらかじめご確認ください。
◆ 病院の設備や品物は大切にお使いください。また室内の壁などに貼紙や落書きをしないようにお願いします。
※器物損壊、体温計等の品物の紛失においては、状況によって弁償をお願いすることもあります。
◆ トイレでは備え付け以外の紙は絶対に使用しないようお願いします。
◆ ペット類(イヌ、ネコ、小鳥など)の持込はできません。
◆ 当院では職員一丸となって感染防止に取り組んでおります。患者様が安全な医療を受けられるように、病棟内でのアルコール消毒および手洗いにご協力をお願いします。
また、患者様に面会される方も同様に、病棟に備え付けてあるアルコール消毒用液で手指をよく消毒してください。
◆ 病院の環境は、住み慣れた家庭環境と異なっています。入院という生活の変化に、病気やけがによる体力や運動機能の低下が加わり、思いがけない転倒・転落事故が起こることがあります。
特に高齢者の方には、突然の環境変化と体力低下に加え、加齢に伴う認識力や運動能力の低下によって、深刻な事態を引き起こす恐れがあります。高齢者が寝たきりになる原因の多くは、転倒・転落による骨折です。
当院では生活環境を整備しながら、転倒・転落の予防に十分注意し、安全な入院生活を送っていただくように努めておりますが、転倒・転落事故は患者様の行動予測ができない場合もありますので、ご理解をお願いいたします。
また、ご家族の面会は患者様の励みになると共に安心感を与えています。できるだけ面会に来てくださいますようにお願いいたします。
なお、ご心配なことがありましたら、ご遠慮なく主治医または看護師にご相談ください。
◆ 入院中の治療をより安全で円滑に行うため、患者様の名前やID番号および性別などを表示したバンドを手首に装着していただいております。
手術や検査あるいは点滴などを行う際にこのリストバンドで患者様ご本人であることを確認してより安全の確保に努めますので、装着にご協力くださいますようお願いします。
◆ 入院診療費は、1月締め(1日から月末)の計算となります。請求書は、翌月10日ごろにお渡し、もしくは電話にてご連絡いたします。
入院中は請求書を受け取られてから2週間以内にご精算ください。
◆ 退院日が決まりましたら、退院の前日までに退院日までの入院医療費の概算額をお知らせいたします。退院日にご精算ください。
◆ 退院日までの入院診療費は、退院日当日に請求書を③番会計窓口にご用意いたします。請求書は、午前退院の方は午前10時、午後退院の方は13時を目途に準備しますので、退院前にご精算ください。
(カードが利用可能です。)
◆ ③番会計窓口での入院診療費のご精算は平日の午前10時から午後4時30分です。
◆ 土・日曜祝日に退院される患者様は、医事課病棟担当者へお尋ねください。
◆ お支払いについてご不明な点がありましたら、④番窓口又は医事課病棟担当者へお尋ねください。
◆ 当院では令和2年10月1日から連帯保証人代行制度を導入しています。
◆ 入院に際しては、患者様の連帯保証人が必要です。この度導入した「連帯保証人代行制度」では、代行業者を連帯保証人とすることで、連帯保証人を準備する必要はなくなります。代行業者は入院費用について、万一、患者様のお支払いが遅れた場合、一時的に代行業者より当院に立替払いをします。立替払いされた入院費は、後日代行業者から患者様に請求されますが、支払方法等については、代行業者が個別に相談に応じさせていただきます。
◆ 携帯電話・スマートホンの使用は、他の患者様のご迷惑になるばかりでなく、医療機器に影響を及ぼし、時には重大な事故につながる恐れがあります。
院内での携帯電話等の使用は食堂談話室等の決められた場所でご使用いただくようお願いします。
(特別室及び個室での携帯電話等の使用は、医療機器に影響を及ぼさない限りは可能です)
なお、病院職員が院内で使用しているPHSは、一般のPHSや携帯電話と異なり、医療機器への障害は生じません。
◆ 敷地内は全面禁煙となっております。※ご注意後も喫煙された場合、退院して頂くこともございます。敷地内全面禁煙にご協力ください。
◆ 盗難には十分にご注意ください。
◆ 貴重品は床頭台備え付けの貴重品ボックスに入れ、忘れずに鍵をかけてください。また、鍵は無くさないようにご注意ください。必要以上の現金・貴重品は所持されないようにお願いします。
◆ 院外からの医薬品の持込は医師または看護師へお申し出ください。
◆ 薬剤師によるお薬の説明や相談を希望される患者様は、主治医にご相談ください。
◆ 入院中の付き添いは原則必要ありません。ただし、患者様の症状等で、医師が必要と認めた場合はその限りではありません。
◆ 入浴・洗髪は主治医の許可が必要です。
◆ 入浴は決められた時間内で行ってください。
◆ 病院の日課、ルールを守っていただきますようお願いいたします。
◆ 刃物等の危険物の持込はお断りいたします。
◆ 医師の治療方針に従わない方、無断外出・外泊、院内・院外での飲酒など病院ルール違反や周囲の患者様に迷惑となる行為がある場合は、退院していただくことがあります。
◆ 主治医からのご自分の病気、検査、治療について説明をお受けください。当院では、癌などの病気も原則として患者様に病名告知を行い、治療に当たります。
ご不明な点やご希望がありましたら、主治医または看護師にご遠慮なくお申し出ください。
◆ 朝食は午前8時、昼食は12時、夕食は午後6時頃となっております。
◆ お食事は、症状によっては特別なお食事で療養していただく場合もありますので、病院で用意した食事以外は召し上がらないようにお願いします。
特に、食品の持込は食中毒の原因になりますので、ご遠慮願います。
◆ お食事の際には、お茶の用意をいたしますが、その他水分の必要な方は、各自でご用意をお願いします。
◆ 当院では患者様及びご家族の方を対象に、栄養指導を行っています。ご希望の方は主治医または病棟看護師へお申し出ください。患者様およびご家族と相談の上、指導させていただく日時を決めさせていただきます。また、糖尿病教室(平日15:00~)でも栄養指導を行っておりますので、お気軽にご参加ください。
◆ 入院中の外出又は外泊は治療の妨げとなりますので、退院前の試験的な外泊などを除いては原則として認めておりません。
やむを得ない理由がある場合は、定められた手続きにより主治医の許可を受けていただきますようお願いします。
◆ 入院ともなると、患者様ご自身だけでなく、ご家族の方々も様々な不安を抱かれます。精神的な不安から入院費などの経済的な問題まで、
あらゆる相談にお応えできるよう医療ソーシャルワーカーや看護師等が対応しますので、地域医療連携室へお越しいただくか、病棟・外来の職員を通じてご連絡ください。
どうぞお気軽にご利用ください。
◆ 飯塚市立病院では、患者様のご入院に際し、必要とされる「紙オムツ・寝巻・タオル類・日用品」等のレンタルを専門業者により導入しております。このレンタルは、
①院内での衛生管理環境整備のさらなる徹底
②患者様へのサービス向上とご家族への労力負担の軽減
③また、排泄ケアの向上を目指し、安全で快適な入院生活を過ごす
など、排泄ケアに必要と判断される「紙オムツ・スキンケア製品」をご利用いただけます。ご希望の方は、入院の際にお申し出ください。
ご不明な点がありましたら、入院担当窓口または病棟看護師にお尋ね願います。
◆ ご面会の方は、1階①番窓口で病棟をお聞きになり、スタッフステーションでお部屋を確認してください。(土・日・祝日は1階救急外来受付でお願いいたします)
◆ 患者様の病状により面会をお断りすることがありますので、ご了承ください。
◆ 病室内での茶菓子の設定はご遠慮ください。
◆ 時間外の面会は、他の患者様のご迷惑になるばかりでなく、治療や看護の妨げになりますので、急用以外はご遠慮下さい。
◆ 入院されている方の安静や診療を妨げないようにお願いします。
◆ 小さいお子様を連れての面会、発熱・咳・下痢・嘔吐等の症状のある方の面会はご遠慮ください。
◆ 病院内では、携帯電話等を使用できる場所以外でのご使用はご遠慮ください。
◆ 当院は敷地内禁煙となりますので、ご協力をお願いいたします。
◆ 持込のパソコン・ポータブルDVD・電気ポット・加湿器・携帯電話などのご使用は、医療機器に影響を与え、診療上重大な障害となることが予想されます。また、他の患者様のご迷惑となりますので、ご使用につきましては禁止させていただいております。ただし、所定の場所においては、携帯電話のご使用は可能です。
◆ 特別室および個室利用の患者様のみ、状況に応じてパソコン使用を許可しています。
◆ その他の電気器具(ラジオ・電気毛布など)のご使用につきましては、看護師にご相談ください。
◆ ベッドの枕元にあります。ご用の際は何時でもボタンを押してください。
なお、消灯後(午後9時以降)は応答しませんが、看護師が直接ベッドまで参ります。
ナースコールは浴室内脱衣室、及びトイレ内にもあります。
◆ テレビ・DVDプレーヤーは病室に備えてあります。専用のカード(有料)でご利用いただけます。1,000円で1,170分ご利用になれます。
◆ テレビは、同室の患者様への影響を配慮して、テレビ本体からの音声は消音されていますので、イヤホンのみでお聞きください。イヤホンが必要な方は売店で販売しております。
◆ 消灯後のテレビの使用は禁止となっております。
◆ 洗濯および乾燥は、病棟各階にある洗濯室をご利用ください。(洗濯機・乾燥機があります。)
ご利用時間 午前7時~午後8時 料金 各100円/回(洗濯機・乾燥機)
◆ 室内には干さないようにお願いします。
◆ 洗剤等は、各自でご準備ください。
◆ 保冷庫は床頭台に設置しております。食中毒予防の観点から、食品は入れないでください。
売店 | 平日 |
午前8時~午後6時 |
---|---|---|
土日祝 | 午前9時30分~午後3時 | |
休業日 | 年末年始(12月29日~1月3日) | |
外来食堂 | 平日 |
午前9時~午後4時 |
土日祝 | 休み | |
休業日 | 年末年始 | |
理髪室 | 平日 |
午前9時~午後6時 |
土曜日 | 午前9時~午後5時 | |
祝日 | 午前9時~午後3時 | |
休業日 | 日曜日・火曜日・年末年始(その年により期間に変更あり) |
◆ 病院敷地内(バス停横)に福岡銀行のATM(現金自動預け払い機)を設置しています。
ご利用時間 平日…午前9時~午後6時
◆ 1階正面玄関横にあります。切手などは売店で販売しています。
◆ 診断書等の書類を依頼された場合は、出来上がるまで1~2週間ほどかかります。
◆ 入院患者様の駐車場利用はご遠慮願います。特に、入口付近の駐車場は身体障がい者専用駐車場となっておりますので、ご協力をお願いいたします。
また、駐車場内の事故・盗難については、当院は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
なお、職員駐車場への駐車は禁止となっております。
◆ 各階に「患者さまの“声”」の投書箱を設置しています。お気づきの点があれば、ご意見をお願いいたします。
◆ 病院職員に対する金品、謝礼等のお心づけは固くお断りいたします