栄養管理室では栄養管理業務を管理栄養士2名で行っています。給食業務は全面委託し、お食事を提供させて頂いています。
①安全で安心して食べられる食事を作ります
②家庭的な愛情をもって作ります
③患者様の栄養管理に努めます
を理念としています。
食事は病態に応じ、一般食常食・軟食、粥食、治療食(糖尿病・高血圧・心臓病・脂質異常症・ 肝臓・胆のう・腎臓・貧血・潰瘍・術後など)を提供しています。
※治療食は成分栄養表示にしています。
摂食、嚥下困難な方の食形態は一口大きざみ・荒きざみ・きざみ・極小きざみ・ミキサー食があり、ムセのある方にはとろみを付けています。
食事量の少ない方にはご本人、医師、看護師、コメディカルと相談しながら変更し栄養管理を行っています。
化学療法などで食欲のない方にはハート食(個別対応食)を提供しています。
新診療棟開始に伴い、温冷配膳車によるお食事の提供を開始しました。
温かい食事を提供しています。
食事療法は「わからん」「大変」「面倒くさい」などと思われがち。食事は毎日3食あり大変ですよね。そこで、パンフレットを用いて出来るだけわかりやすく簡単な方法でお話しています。
一人ひとりに合ったプランを一緒に考えさせて頂いています。
管理栄養士による栄養指導をお受けしています。内容は糖尿病・心臓病・高血圧・肝臓病腎臓病・胃潰瘍・脂質異常症低栄養・嚥下困難・癌などです。
主治医・看護師にお申し込み下さい。
メンバーは、医師・看護師・薬剤師・検査技師・言語療法士管理栄養士で構成しています。
月2回の回診を行い、嚥下障害、低栄養、褥瘡(床ずれ)、その他栄養サポートが必要な患者様に多部門が各専門分野の知識を生かし、状態・検査データ・食形態などの観察をして栄養に関する助言やアドバイスを行っています。
また月1回会議を行い、回診の報告・栄養に関する情報提示や勉強会、院内での取り決め等を話合っています。
医師・看護師・薬剤師・理学療法士・検査技師
管理栄養士で糖尿病教室を開催しています。
地域糖尿病指導療法士(LCDE)の資格を持つスタッフです。
開催日時 | 月~金曜 15:00~15:30程度 |
---|---|
開催場所 | 新棟8階 カンファレンスルーム どなたでも参加出来ます。お気軽にお越し下さい。 |
当院は糖尿病患者会「あかね会」があり、糖尿病の患者様を勉強会やイベント開催を行いサポートしています。 イベントは年3回程度で、春:ウォークラリー、夏:院内食事会、秋:日帰り研修旅行(予定)を企画しています。 院内で「あかね会だより」を年2回発行し、あかね会の活動報告やワンポイントアドバイス・プチ情報などを掲載しています。
また、あかね会では会員を募集しています。
年会費 | 3600円(うち「さかえ」購読料 2400円) |
---|
※さかえとは日本糖尿病協会が発刊している月間誌で糖尿病に関する情報が掲載されています。